10年先の医療のために。遺伝子解析の精度と手法を磨き上げる学術ネットワークのハブ的研究拠点

東京大学大学院 
新領域創成科学研究科 
メディカル情報生命専攻 
生命システム観測分野
鈴木研究室

鈴木 穣(ゆたか)教授

鈴木穣教授。遺伝子解析の方法論開発を行い、製薬企業や国立がん研究センター等の病院機関とも連携。得られた技術の医療や多分野への応用等を試みています

遺伝子解析技術は、がん治療のための医療最適化の基本診断に用いられるなど私たちの身近で活用されるようになりました。しかし、医療や製薬の分野で「実用」となるまでには10年間という長さでの研究が必要です。東京大学柏キャンパスにある鈴木研究室は、日本の遺伝子解析の方法論開発の拠点として、産学連携を進めながら、その「手法」の実用化、さらなる精度の向上、10年先の未来の医療の構想・提言に取り組んでいます。
鈴木穣教授は、世界最先端の研究レースにおいて、柏の葉という街での研究には、他の機関との連携・協力に加え、「街の住人」としての発想が独自性を生み出すと実感しているそうです。
ここだからできる研究、そして、ここから全国へ、世界へと発信されている知の最前線について伺いました。

学術情報ネットワーク(SINET)は、国立情報学研究所(NII)が構築、運用している情報通信ネットワーク。全国の大学や研究機関等に対して先進的なネットワークを提供するとともに、多くの海外研究ネットワークと相互接続しています

柏の葉の街だから新しい知のチャレンジができる

 東京大学柏キャンパスは、同大の伝統ある本郷や駒場に次ぐ第3の主要キャンパスとして2000年に誕生しました。学問体系の根本的な組み換えも視野に入れた「知の冒険」を目指す学問・研究拠点です。鈴木穣教授は、ここで遺伝子解析の研究に取り組んでいますが、「柏の葉という街にできたキャンパスだから可能だったこと」があると言います。

 人のゲノム(その生物の遺伝子全体)が解析されたのは2000年代前半。2000年代後半になると膨大なシークエンシング(遺伝子解析)が可能なシークエンサー(遺伝子解析装置)が日本にも導入されます。この新しい技術で何ができるのか、次々に開発が進む機器の有用性はどれくらいか。そうした新たな学問領域にチャレンジすることが、鈴木研究室の基本的なミッションとなったのです。

「ここには広大な原野が広がっています。それは、実際の自然環境や施設の広さや余裕という物理的な話だけではありません。この街には、東京大学のほかにも千葉大学や国立がん研究センター東病院など、大学・医療機関・研究機関など、最先端の知が集結しています。自身の専門分野や同じ領域の世界にいると、その中での役割分担を重んじ、新しいことを始めることは難しいものです。しかし、ここでは、それぞれの研究努力が知の原野を広げていけるのです。組織を超えた共同研究も盛んで、一緒にこの原野を開拓していこう、盛り上げていこう、自然とそうした気持ちを共有できる雰囲気があります」と鈴木教授。

 例えば、がんゲノム研究において、当地の国立がん研究センター東病院での臨床研究、産業技術総合研究所が開発したロボットによる大量の遺伝子解析などを組み合わせることで、世界の先端レベルの研究に取り組むことも構想中です。さらに、全国の大学や研究機関等の学術情報基盤として運用されている学術情報ネットワークを介して、鈴木研究室による遺伝子解析の研究成果や知見が国内さらには海外にも共有されています。常に新たなミッションにチャレンジしながら、鈴木研究室の役割は進化を続けています。

1 2 3

次へ